SheevaplugにFedora11をインストールします。
今回はUSBメモリにインストールします。
- ○Fedora11インストール
使用するUSBメモリはあらかじめパーティションを分割し,ext2とswapでフォーマットしていきます。私の場合は3つに分けroot,swap,ftp用にしました。- ・USBメモリをマウントし,Fedoraをインストールします。
- マウントからFedoraのインストールまで
# mount /dev/sda1 /mnt# rm -rf /mnt/*
# cd /mnt
# wget http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/rootfs/rootfs-f11.tar.bz2
# tar xvjf rootfs-f11.tar.bz2
|
rootfs-f11ディレクトリの中身を一階層上に移動します。
# mv rootfs-f11/* .
# rm -r rootfs-f11
# rm rootfs-f11.tar.bz2
|
- カーネルモジュールをインストールします。
# wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/2.6.30.8/sheeva-2.6.30.8-Modules.tar.gz
# tar zxvf sheeva-2.6.30.8-Modules.tar.gz -C /mnt
# rm sheeva-2.6.30.8-Modules.tar.gz
|
- chrootから必要な設定をします。
いろいろパッケージが足りないのでインストールします。
# yum install passwd vim vi openssh-server rsync sudo tar ntp less
|
DHCP環境で接続する場合はdhclientをインストールしないと接続できません。 デフォルトではDHCPの設定になっています。 staticにアドレスを指定する場合はネットワークの設定をします。
- リブートしてUSBブートしてみます。
U-Bootプロンプトからコマンドを実行してUSBブートします。
Marvell>> setenv bootargs console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/sda1 rootdelay=10 panic=10
Marvell>> boot
|
- ロケールと時刻,タイムゾーンを設定しておきます。
ロケールの設定
# echo "LANG=ja_JP.eucJP" > /etc/sysconfig/i18n
|
時刻の設定
# ntpdate 210.173.160.27
# hwclock -w
|
タイムゾーンの設定
# cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
|
- fstabの設定
# swapon /dev/sda2
# vi /etc/fstab
|
次の列を追加します
/dev/sda2 swap swap defaults 0 0
|
後は一般ユーザ追加すれば概ねOKでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿